Conflict /kɑ́nflikt/ 【衝突・対立・衝突】 , Edge /édʒ/ 【端・(刃物などの)鋭利さ・優勢】
Conflict Edge・・・危機的な状況において優位な立場に立つこと
講師:Ryu, 今井 浩介
〇開催日 2025年 7 月 26 日(土)、27日(日) 1日ずつのセミナーとなります(26日と27日の講義内容は異なります)
〇時間 10:00~17:30 (昼食休憩 1時間含む) 開場 9:15
〇受講料
・1日のみの参加 17,600円(税込)
・2日間(両日)の参加 33,000円(税込)
※定員に達し次第、締め切りさせていただきます。
※申し込みフォームはページ下部にあります
・LINKS 環境セキュリティコンサルタント 代表
・田村装備開発(株) 顧問
・元PSC(Private Security Company)
・元海上自衛隊 特別警備隊(SBU)
準備中
RYU
かつて、10年ほど前の日本は「安全な国」としてのイメージが揺るぎないものでした。経済も安定し、日常生活において危険を感じる場面はほとんどありませんでした。しかし今、私たちを取り巻く社会は大きく変化しています。経済の不安定化、そして地域社会における軽犯罪の増加──。それは決して遠い世界の出来事ではなく、私たちのすぐ身近なところで起きています。
「護身術」と聞くと、多くの人が咄嗟の格闘や道具を使った防衛を思い浮かべるかもしれません。しかし、真の護身術はそこから始まるのではありません。まず大切なのは、
・「危険な場所に近づかない」
・「危険な場所や人を事前に察知する」
・「安心できる環境を自らつくる」
こと。「自分と大切な人の身を守るための“戦わない護身”」を知ることこそが、現代において最も必要とされるスキルなのです。
「Conflict Edge」セミナーではそれぞれ異なる分野で活躍する3人のプロフェッショナルが登壇。身体的な護身技術から、日常生活でのリスクマネジメント、そして心理的な防御の視点まで、あらゆる角度から「安全管理」を徹底的に掘り下げます。
本セミナーは、参加者の皆様が今の日本で「安心して生きる力」を身につけるため、最初の一歩を踏み出すきっかけとなることを目指しています。「レベルが高そう…」「何から始めればいいかわからない…」と感じている方もセミナーだけで終わらない、安心して日常生活を送るためのきっかけを、基礎から丁寧に学ぶ内容となっています。
これは単なる護身術の講座ではありません。
これは、「安心して生きる力」を、自分の手で身につけるための最初の一歩です。
講師 RYU(リュウ)
・LINKS環境セキュリティ・コンサルティング会社代表
・田村装備開発株式会社 顧問
専門分野:危険度の高い国で事業を展開する日本企業に対するリスク管理、教育訓練、安全性評価調査。
講師プロフィール
1996年 陸上自衛隊に入隊、第13連隊情報小隊に所属
1999年 海上自衛隊に転属、情報下士官として勤務
その後、防衛省初の専門部隊である特殊部隊に志願・入隊し、小隊(コンバット・ダイバー)にて突入員を務めたのち、同部隊内で戦術研究チームおよび近接戦闘教官としても勤務
退隊後は、イラクおよびアフガニスタンにて英国の民間警備会社に勤務
2009年から2022年4月までイラク・バグダッドを拠点とし、日本企業に対するリスクマネジメントおよびセキュリティサービスの提供をはじめ、アジア・中東・アフリカ各地におけるセキュリティ評価調査や教育・研修を実施
現在はフリーランスとして活動しつつ、LINKS環境セキュリティ・コンサルティング会社の代表を務める。
大手英国系セキュリティ企業とサブコントラクター契約を結び、国内大手ゼネコンや建築コンサルティング会社、フォーブス・トップ100に名を連ねるVIPの専属警護も担当。また、日本国内では田村装備開発株式会社の顧問を歴任するなど、多岐にわたる事業を展開
講師 今井 浩介(イマイ コウスケ)
・スカイアイジャパン代表
・・LINKS 環境セキュリティコンサルティング 無人航空機 災害・防災テクノロジー開発主任
・グリーンフロント研究所株式会社 UAV(無人航空機)新技術開発室長
専門分野: 特殊無人航空機(ドローン)を用いた環境・安全調査および分析
講師プロフィール
2005年から10年以上にわたりロシア軍近接戦闘術「システマ」を習得、2009年から四国支部の代表を務める
2009年 徳島大学大学院先端技術科学教育部に入学、紫外線を用いた先端医療技術の研究開発を行う
2011年 韓国国際学会DHIP2011にてベストペーパーアワード受賞
2011年 同大学 博士前期課程修了
2011年から古武術「柳生心眼流」師範 故島津兼治に4年師事。1年半の内弟子生活で古武術を集中的に学ぶ
2016年から無人航空機のオペレーター(操縦士)として独立
2020年 田村装備開発(株) 「子供たちを護る」プロジェクト、無人航空機の専門家として執筆
2018年、2021年に無人航空機をとAI用いた科学論文を執筆
現在は科学知識と武術で習得した技術と知識を元にUAVとAI解析を用いた環境・安全調査だけでなく
RYUとともに無人航空機を用いた戦術の研究を行う
RYUの豊富な経験と実戦で培った知識をもとに、自らデザイン・開発した、今までにない画期的な護身器具が26日、27日の両日、特別セミナーにて先行発表されます。この護身器具は、海外への持ち出しも可能な安全設計、小型・軽量で携帯性に優れ、近接格闘や護身術に特化したRYU自身のデザインによる完全オリジナルモデルです。
・海外にも安全に持ち出せ、携帯できる
・小型、軽量
・近接格闘、護身術に特化
セミナーではRYU本人によるこの護身器具を活用した特別講義と実技も行われます。
また、この護身器具はセミナー特別料金にて先行販売が行われる予定です。
お楽しみに!
セミナーでは先行販売として
・Ryuデザイン 近接格闘護身器具
・Starving Wolves, Allomothering Project Tシャツ
・その他グッズ
を行います。
セミナーへのお申し込みに当たり、必ず「セミナーに関する免責事項」「キャンセルポリシー」の内容をご確認いただき、ご同意いただいた上でお申し込みください。
2日間のセミナー 7月26日(土)、27日(日)両日の参加を希望される方
セミナー時間 : 9:00~16:30
¥33,000
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
7月26日(土)のみの参加を希望される方
セミナー時間 : 9:00~16:30
¥17,600
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
7月27日(日)のみの参加を希望される方
セミナー時間 : 9:00~16:30
¥17,600
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
セミナー1 概要
座学
・危険な場所と危険な人物の
・
実技
・応急処置
・
セミナー2 概要
〒507-0045 岐阜県多治見市三の倉町猪場37
お車でのアクセスをお勧めしております。
【お車でのアクセス】
多治見市内よりお越しの場合
中央自動車道多治見I.C.から国道19号線経由で約20分
JR多治見駅から県道15号線(愛岐道路)経由で約17分
愛知県方面よりお越しの場合
中央自動車道小牧東I.C.から国道19号線経由で約16分
東名高速道路春日井I.C.から国道19号線経由で約24分
【公共交通機関でのアクセス】
JR古虎渓駅より多治見市自主運行バス諏訪線(土日祝日のみ)で約16分
※グラウンド前「三の倉」バス亭まで11分、降車後本館まで徒歩5分
※古虎渓駅には快速、特急等は停車しません。ご利用の際はお気を付け下さい。
ピックアップ! おすすめトピックス
国内では初めて DJI熱赤外線画像変換サービス
DJIの熱赤外線画像がオルソ化できない、従来の画像解析では使えない・・・
DJIの熱赤外線画像を FLIR形式に変換します!
ドローン飛行カテゴリー簡単判定シート
免許制が出てきたことにより、複雑になってきているドローンの飛行方法。カテゴリー区分? 許可がいるの?いらないの?
自分がいまやらなければいけないこと、揃えなければいけない書類はあるの?
クリックしていくだけで自動判定できる便利ツールです。
プロがデザインし、プロが縫製するこだわりのドローン専用のギア(装備)です。
・高品質
・実用的
・タフ
プロによるプロのためのドローンギアをぜひお試しください!
2022年7月29日千葉県幕張の浜にて千葉工業大学、グリーンフロント研究所(株)とマイクロプラスチックを発見するための共同研究・撮影第一回を行いました
2022月6月10日千葉県にて調査を行いました
2022年6月2日 愛知県佐久島にて海藻の調査を行いました
2022年5月26日滋賀県にて護岸の調査を行いました
2022年5月19日 愛知県新城市の湿原にて熱赤外線カメラを用いた調査撮影を行いました
2022年4月 国土交通省のHPにドローンスクールが掲載されました! P.148のところです。
飛行許可証などに必要な技能認定を行うことができます!
2020年12月28日 田村装備開発様主催「子供達を護る」プロジェクト、「ドローンを利用した危機管理」について執筆させていただきました
2020年3月20日 応用生態工学 22(2)号にドローンと熱赤外線カメラを使った論文が掲載されました!
2019年3月1日
田村装備開発株式会社様と共同でドローンスクールを開催することになりました!
2018年12月19日
出川哲朗さんのお正月番組、「出川哲朗のこれがMAX!」のドローン撮影の協力をさせていただきました。
2018年11月14日 永保寺様にて撮影をさせていただきました!
2018年11月27日 徳島・三嶺にてシカの獣害調査を行いました!
2018年9月1日 京都学園大学様とドローンを使った共同研究が決まりました
2018年8月25日 徳島・剣山、三嶺に獣害調査に行ってきました→詳しくはコチラ
2018年7月15日
ホームページリニューアルしました。
2018/10/29
ドローンスクール応募開始しました
今井 浩介(イマイ コウスケ)
1984年生まれ。
医療系、立体視(3D)に関する大学研究室に所属。大学院卒業後、英語関係の出版社に勤務する傍ら通訳や大学で英会話の授業もしていました。
はじめてのドローンは2014年、parrot社のARドローン2.0で、その後ドローンの魅力にはまり今に至ります。
撮影・書籍執筆経歴
・テレビ番組撮影
・新聞、Yahooなどのインターネットニュース、雑誌用の撮影
・田村装備開発株式会社主催「子供達を護る」書籍執筆
・企業用プロモーション動画の撮影、編集
・大学とのドローンを使った環境調査の共同研究、論文作成
・ドローンに関する書籍の執筆
・行政機関向け広報の撮影
・ドローンインストラクター
・ミリブロNewsオフィシャルライター
などなど。
ドローンの撮影・ドローンスクールなどは料金も含めわからないことがいっぱいあると思います。そんなときはぜひお気軽にご連絡下さい!
スカイアイジャパン
事務所
〒507-0044
岐阜県多治見市諏訪町北の洞114